ラベル センターカウントダウン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル センターカウントダウン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/12/19

センター試験まで26日:作文「楽観主義」

震災以降、Twitterやらインターネットの世界ではなんとなく嫌な雰囲気がある。他でもない原発関連の話題が増えているからだ。気分が悪くなるのは、大部分が東電・政府・行政批判だったり、事態が危機的だと、もう終わりだという内容ばかりだからであろう。念のために言っておくが、自分は別に東電などを擁護する気などないし、その必要もない。なぜならば、大学入学まで岩手にいて東電など全く関係がないからである。

時として、事態を慎重に見極めて考えられる最大限の危険性を考慮する必要があることもある。が、しかし「収束」という言葉には異論があるにしろ事態が少しずつ安定化してきている今、東電は情報を隠している、とか事態は実はもっと深刻だと悲観的な考え方をしてばかりいてなんの意味があるのであろうか。科学的な知識をみにつけた上で行政などから示される測定値を見て、冷静に判断し、時には楽観的な考え方をする必要もあると思う。今後、何十年と放射能と付き合っていかなければならないことはもう自明なのだから、諦めるほかない。付き合っていくことを認めた上で、その影響を最小限にする努力がいま求められているのだろう。

悲観・楽観というと、どこぞで読んだイギリスの元首相チャーチル語録にも色々と書いてある。
A pessimist sees the difficulty in every opportunity; an optimist sees the opportunity in every difficulty.
(筆者訳)悲観主義者はあらゆることに困難を見つけ、楽観主義者はあらゆる困難にチャンスを見出す。

楽観的になりすぎる必要はないが、何をするにも「これ無理」などとネガティブキャンペーンを繰り広げているより、現実を認めた上で何かしらのチャンスを見出す方がよっぽど建設的ではないか。この記事で言いたいのは、東電・政府が事実を隠していようがいまいが、そんなことはどうでもいいことであって(公開したところで放射性物質が一気に無くなるわけではない)、いま出来ることを粛々とやることが一番重要ではないか、ということ。除染も意味ないと批判されているようだが、ではどうしたらば効果的なのか、それとも少しでもやったほうがいいのかなど、そっちの議論のほうがよっぽど意味の有ることではないかと思う。行政に丸投げしておいて行政のやることに文句をつけ、かといって自分では何もやらない、というのは筋が通らないであろう。
I am an optimist. It does not seem too much use being anything else.
(筆者訳)私は楽観主義である。それ以外の主義はあまり役に立たなそうである。

もちろん、放射線という見えない危険に対して注意をはらう必要がある以上、楽観視しすぎるのも問題だろう。基準値が高すぎるのではないか、というのも理解できる(が、実際のところは大幅に下回っているのでどっちにしろ問題ない、と楽観主義的には考えられるわけだが、悲観的に見ればゼロじゃないので不安に思う)。
Criticism may not be agreeable, but it is necessary. It fulfils the same function as pain in the human body. It calls attention to an unhealthy state of things.
(筆者訳)批判というものは気分の良いものではないが、必要だ。人間の体での痛みと同じ働きをする。痛みというのは物事の不健全な状態に注意を呼ぶものだ。

というように、批判も確かに必要だろうが、Twitterやインターネットで見られるような批判はあまりに目に余る。東電や政府への批判の大部分は憶測や先入観によるものだからだ。
I am always ready to learn although I do not always like being taught.
(筆者訳)いつも教わるのが好きだというわけではないが、いつでも学ぶ用意はできている。

というひとは多いことかもしれないが、せめて必要最低限の科学的な知識をみにつけてそれを盾に今後も放射能と隣り合わせの生活をする必要があろうと思う。科学のことを何も知らずにただ怖がるのでは(適切に)楽観的には考えられない。
*適切にというのは必要以上に楽観視しないということ

さて、センター試験まで26日。受験生が読んでいるとは思わないが、
Success consists of going from failure to failure without loss of enthusiasm.
(筆者訳)成功は意欲を失うことなく繰り返される失敗でできている。




I am an optimist. It does not seem too much use being anything else.
Winston Churchill : British Politician 1874-1965 

2011/12/17

センター試験まで27日[2012年度入試]

あと27日

今日の単語集
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-16212057
BBC News: Japan PM says Fukushima nuclear site finally stabilised

国内では収束したしないという、単なる言葉遊びで意味のない批判が各所から出ているようだが、そんなのどうでもいいからやることをちゃんとやってほしいものだと思う今日この頃、外国でもこの話題は大々的に取り上げられた。

タイトルにあるPMとはPrime Ministerの略で、よく見出しではPMと略して書かれる。
stabilise(stabilizeとも書く。語尾が-lizeか-liseどちらでも良いというパターンはよくある。)はstableな(安定した)状態にするという動詞。
crippledは機能が損なわれたという感じ。dismantleは「解体する」。
decontaminating: contaminateは「汚染する」なので、decontaminateで放射性物質に関する話題だとわかっているので、「除染する」。
earlier **: earlier this yearやearlier this weekなどのように用いる。「今年初め」や単に「今年」といった意味。

2011/12/14

センター試験まで30日くらい[2012年度入試]

あとセンター試験まで30日。
そんな今日この頃、理系人としては意味がよくわからなくても気になるニュース。

BBCからヒッグス粒子に関する話題。
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16167648
Analysis: Higgs result offers glimpse of the future
単語としても理系に進みたい人は知っておくべき単語がある、と期待しながら読んでいく。

glimpse チラッと見ること。まじまじと見るのはgaze
boson ボーズ粒子
theory 理論
particle 粒子
→particle physics 素粒子物理
gigaelectronvolts = giga+electron+volt: ギガエレクトロンボルト 1eV=1.6J
five sigma シグマ=σは標準偏差のことで、平均値±5×σの範囲のことを5シグマと言う。

http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-16116236
atom 原子
molecule 分子
mass 質量
field 場(磁「場」、電「場」のような「場」のこと)
proton 陽子(c.f. neutron 中性子, electron 電子)

2011/12/07

センター試験まで37日[2012年度入試]

今日から再開しよう。と言ってもやはり忙しいので単語コーナーだけを継続してみる。

あと37日

今回はBBCから高速道路でとんでもない(値段的に)事故が起きたニュース。
14 luxury sports cars involved in massive crash in Japan
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-16039773

enthusiast 熱心な人・愛好家
→enthusiasm(熱狂)といった単語を知っていれば、連想できると思う。
collision 衝突
→collide(衝突する)の名詞。車の衝突事故の時もだが、しばらく前の漁船との衝突事故の話でもcollisionという単語が出現した。

Can our brains tell when art is fake?
http://news.bbc.co.uk/today/hi/today/newsid_9655000/9655993.stm
*レンブラントの絵(本物)と偽物を混ぜて(scramble)、被験者(subject)に見せる。その時、見せた絵が本物であるかどうかにかかわらず(not corresponding to)適当に「本物」あるいは「偽物」だと言って見せる。その時、「本物」だと言われて見た絵の方が・・。

appreciation 認識
→appreciateは感謝するという意味でもあるが、それは「正当な価値を評価する」という意味で、「〜を(正しく)認識する」という根幹に変わりはない。
tell the difference 違いを見分ける
→tell differenceというつながりで、tellは「見分ける」といった意味に変化する。
carry out the research 実験を行う
→researchはcarry outやconductを使う。
crude 粗雑な(原油という意味もある。)

2011/11/30

センター試験まで45日[2012年度入試]

30 
November 2011


WEDNESDAY

センター試験まで 45 日

1.数字
45は・・・
奇数
×完全数 ×平方数 ×立方数
素因数分解 3^2*5
Collatz予想を試すと、
45->136->68->34->17->52->26->13->40->20->10->5->16->8->4->2->1 : (16回)

2.元素
45Rd - ロジウム(rhodium)
数値データ 原子番号45 原子量=103 密度=12.4 m.p.=1964 b.p.=3695
分類:金属
相:個体

3.今日の言葉

Finding some quiet time in your life, I think, is hugely important.
by Mariel Hemingway

4.今日の単語
今日もBBCから
http://www.bbc.co.uk/news/business-15914113


またalternativeが出ている。01:00あたり


anxiety
不安
anxiousは心配だという形容詞であると同時に、「〜を切望する」という意味でも用いられることがある。感覚としては日本語の「気がかりだ」古文の「うしろめたし」みたいな(古文は間違っているかも)。


dwell
住む
city-dwelling peopleと使われていた。city-dwellingで都会に住んでいるといった意味。

radical
抜本的な・大幅な
radical changes などというと、抜本的な改革・変化という意味。ここでは都会での生活から農家としての生活へと変わる大きな変化を指している。

keen to
〜したがっている
keen自体は強烈な、とか熱心な、といった意味だがto~をつなげることで~することに熱心な、〜したがっている、と言った意味になる。
参照先の動画ではThey are keen to repopulate the country-side. と言っている。




編集後記
やっぱりBBCは単語レベルがちょうどいい。といっても比較対象が少なすぎるのだが。
*忙しいので4・5日休みます。

2011/11/29

センター試験まで46日[2012年度入試]


29 
November 2011


TUESDAY

センター試験まで 46 日

1.数字
46は・・・
偶数
×完全数 ×平方数 ×立方数
素因数分解 2*23
Collatz予想を試すと、
46->23->70->35->106->53->160->80->40->20->10->5->16->8->4->2->1 : (16回)
*エタノールCH3CH2OH
(CH3-=15, -OH=17)→CH3CH2OH=46


2.元素
46Pd - パラジウム(paradigm)
数値データ 原子番号46 原子量=106 密度=12 m.p.=1555 b.p.=2963
分類:金属
相:個体

イオン化傾向
Li Cs Rb K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn Ta Zn Cr Fe Cd Co Ni Sn Pb H2 Sb Bi Cu Hg Ag Pd Ir Pt Au 

*触媒
エチレンH2C=CH2→アセトアルデヒドH3C-CHO
そういえば2011年度入試にでるか、でないかきわどかったノーベル賞はクロスカップリング反応で、Pdを使っていたような・・。
3.今日の言葉

Force is all-conquering, but its victories are short-lived.
by Abraham Lincoln

4.今日の単語
今日から再開。今日はBBCから。
bureau
事務局・局・支局・・・

どう見てもフランス語から来ている単語で、複数形はxをつけてbureauxとなる。

boost
促進する・増加させる
これを取り上げたのは、boostをやりたいのではなく、似たような綴りでboastがあるなぁと思ったから。boastは自慢するといった意味。マイナスの意味(「鼻にかける」って感じ)だけではなく、英辞郎から例を少し拝借して
This town boasts a beautiful natural and living environment.
という言い回しも可能。


編集後記

昨日の(といっても同じ日に書いているのだが、)Collatz予想は大変なことになっているが、無限ループにはならずに済んだ。今日のは割りと良心的なので自分で試すのもいいと思う。奇数は×3+1,偶数は÷2を順次して最後には1になればOK。

2011/11/28

センター試験まで47日[2012年度入試]


28 
November 2011


MONDAY

センター試験まで 47 日

1.数字
47は・・・
奇数 素数
×完全数 ×平方数 ×立方数
素因数分解 47
Collatz予想を試すと、
47->142->71->214->107->322->161->484->242->121->364->182->91->274->137->412->206->103->310->155->466->233->700->350->175->526->263->790->395->1186->593->1780->890->445->1336->668->334->167->502->251->754->377->1132->566->283->850->425->1276->638->319->958->479->1438->719->2158->1079->3238->1619->4858->2429->7288->3644->1822->911->2734->1367->4102->2051->6154->3077->9232->4616->2308->1154->577->1732->866->433->1300->650->325->976->488->244->122->61->184->92->46->23->70->35->106->53->160->80->40->20->10->5->16->8->4->2->1 : (104回)
(うわっ。手計算しなくてよかった)

2.元素
47Ag - 銀(silver)
数値データ 原子番号47 原子量=108 密度=10.5 m.p.=962 b.p.=2162
分類:遷移金属
相:個体

イオン化傾向
Li Cs Rb K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn Ta Zn Cr Fe Cd Co Ni Sn Pb H2 Sb Bi Cu Hg Ag Pd Ir Pt Au 

*ハロゲン化銀
AgF 水に可溶
AgCl 白色
AgBr 淡黄色
AgI 黄色
*錯イオン
Ag+ +2NH3 ⇔ [Ag(NH3)2]+
ジアンミン銀(Ⅰ)イオン
→銀鏡反応

3.今日の言葉

Force is all-conquering, but its victories are short-lived.
by Abraham Lincoln

4.今日の単語
<今日休み>

2011/11/27

センター試験まで48日[2012年度入試]


27 
November 2011


SUNDAY

センター試験まで 48 日
そして駒場祭最終日

1.数字
48は・・・
偶数
×完全数 ×平方数 ×立方数
素因数分解 2^4*3
Collatz予想を試すと、
48->24->12->6->3->10->5->16->8->4->2->1 : (11回)

2.元素
48Cd - カドミウム(cadmium)
(昨日の原子番号50となっていましたが、正しくは49です。訂正します。)
数値データ 原子番号48 原子量=112 密度=8.65 m.p.=321 b.p.=767
分類:金属
相:個体

イオン化傾向
Li Cs Rb K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn Ta Zn Cr Fe Cd Co Ni Sn Pb H2 Sb Bi Cu Hg Ag Pd Ir Pt Au 


*イタイイタイ病の原因。黄色の顔料。CdSは半導体の素材

3.今日の言葉

Try not to become a man of success, but rather try to become a man of value.
by Albert Einstein
man of ...ってのは名詞を形容詞的に使いたいときに出てくるof。

4.今日の単語
<今日休み>

2011/11/26

センター試験まで49日[2012年度入試]


26 
November 2011


SATURDAY

センター試験まで 49 日
そして駒場祭2日目

1.数字
49は・・・
奇数
×完全数 平方数 ×立方数
素因数分解 7^2
Collatz予想を試すと、
49->148->74->37->112->56->28->14->7->22->11->34->17->52->26->13->40->20->10->5->16->8->4->2->1 : (24回)

2.元素
49In - インジウム(indium)
(*2011/11/26 原子番号訂正しました。)
数値データ 原子番号49 原子量=115 密度=7.31 m.p.=157 b.p.=2072
名前の由来: 発光スペクトルの色(indigo)
分類:金属
相:個体

*透明電極として利用される元素。

3.今日の言葉

Always bear in mind that your own resolution to succeed is more important than any other.
by Abraham Lincoln(1809-1865)
always bear in mind that ...で「...を肝に銘じよ」みたいな。

4.今日の単語
<今日は休み>


◆編集後記
あと49日。駒場祭は1日目が終了。

2011/11/25

センター試験まで50日[2012年度入試]

25 
November 2011


FRIDAY

センター試験まで 50 日
そして駒場祭1日目

1.数字
50は・・・
偶数
×完全数 ×平方数 ×立方数
素因数分解 2×5^2
Collatz予想を試すと、
50->25->76->38->19->58->29->88->44->22->11->34->17->52->26->13->40->20->10->5->16->8->4->2->1 : (24回)
*連続する3つの平方数の和 3^2+4^2+5^2=50
2.元素
50Sn - スズ(tin)
数値データ 原子番号50 原子量=119 密度=6.7 m.p.=232 b.p.=2602
名前の由来: ラテン
分類:金属
相:個体

鉛との合金は はんだ と呼ばれる。銅との合金は青銅。ブリキはスズ皮膜。(c.f.トタン:亜鉛メッキ)
イオン化傾向
Li Cs Rb K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn Ta Zn Cr Fe Cd Co Ni Sn Pb H2 Sb Bi Cu Hg Ag Pd Ir Pt Au 

3.今日の言葉

Freedom is not worth having if it does not include the freedom to make mistakes.
by Mahatma Gandhi(1869-1948)

4.今日の単語
literally
参照:http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,2079476,00.html

今日はTIMEから。
The earthquake of March 11, 2011, changed the geography of Japan — literally. 
literalは語源的にはletterなどと同類な感じがするが、そのとおりで日本語と同様「文字通り」といった意味。似ている綴りの単語が様々あるのでいかに挙げておく

  • literate 読み書きできる、教養のある
  • ⇔対義 illiterate
  • literacy 読み書きの能力、リテラシー
  • letter 文字、手紙
  • literal 逐語的な、文字通りの
  • →adv. literally

Other Vocabularies 
  • deviate ずれる
  • reverberate 反響する(re-verberate)
  • upheaval 激変,大変動
  • seismic disaster 震災
  • delineate 描く
  • delusion 欺き c.f. illusion
  • unfathomable 理解出来ない
  • intangible 触ることのできない
  • immunity 逃れること
  • fraught with... ...を満載した
  • inadequately: in(=not)+adequate(=enough)+ly
  • ineptitude 愚かな行動
  • cozy relationship 癒着
  • fault-ridden land (多分、)問題山積みの島
  • bloated 膨らみすぎた
  • municipalities 地方自治体
  • reap ...を(努力の結果)受け取る



◆編集後記
うーん。TIMEがそもそも難しい単語を使う傾向にあるのかもしれないが、それにしても単語レベルが高い。Collatz予想の部分は今日からRubyで自動出力中。あと50日。

2011/11/24

センター試験まで51日[2012年度入試]

24 
November 2011

センター試験まで 51 日

1.数字
51は・・・
奇数
×完全数 ×平方数 ×立方数
素因数分解 3×17
Collatz予想を試すと、
51->154->77->232->116->58->29->88->44->22->11->34->17->52->26->13->40->20->10->5->16->8->4->2->1

2.元素
51Sb - アンチモン(antimony)
数値データ 原子番号51 原子量=122 密度=6.7 m.p.=631 b.p.=1587
名前の由来: ギリシア 孤独嫌い
分類:金属
相:個体

3.今日の言葉
Common  sense is not so common.
by Voltaire(1694-1778)

4.今日の単語
alternative
参照:http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-15841128

alterは「変える」という意味。それに続いてalternateとなると、「交互に、順々に行う、交替する」という意味。で、alternativeは、「代替え、取って代わるもの」という意味になる。参照先のBBCのニュースでは、アメリカはスペースシャトルに代わる宇宙へ人を送る新たな手段(alternative way)をまだ持っていないと言っている。

2011/11/23

センター試験52日前[2012年度入試版]

*センター試験まで毎日更新・・の予定。第3回(主に理系向け)

23 November 2011
センター試験まで52
52は・・・
偶数 26×2=13×4
Collatz予想は(奇数なら×3+1, 偶数なら÷2を繰り返すと最後は1になるらしい、という予想)
52->26->13->40->20->10->5->16->8->4->2->1 (11回:53と同じ回数)

日の元素
52Te テルル : Tellurium(L.地球)
原子番号52 16族 5周期 原子量=127.6 半金属(金属と非金属の性質を併せ持つ)
m.p. 450℃ / b.p. 1390℃ / 密度 6.24(金属)
イオン化エネルギー 第一:kJ/mol / 第二:kJ/mol / 第三:kJ/mol
単体 金属テルル・無定形テルル
その他
近年話題のレアメタルの一種
日の言葉

Success is falling nine times and getting up ten.
John Bon Jovi (1962-)  Bon Joviのリーダー
日の単語

fruit
I met the man with the perfect manners because the bolt that held my saddle in place had snapped completely in two as I rode my bicycle. I spent a fruitless hour at a DIY store trying to fix it. I begged a cycle repair shop to do something, but they didn't have the right bolt. (NHK出版 "How to Japan" by Colin Joyce p.50)
fruitはもちろん果物の意味で使われる。が、収穫物としてのfruitの意味から派生して
fruitful 充実している(←実りある)→adv. fruitfully
fruitless 無益な
といった意味もある。

beg: せがむ、乞い願う(c.f. I beg your pardon?)

2011/11/22

センター試験53日前[2012年度入試版]

*センター試験まで毎日更新・・の予定。第2回(主に理系向け)

22 November 2011
センター試験まで53
53は・・・
素数(連続する素数の和で表すことができる素数)
Collatz予想は(奇数なら×3+1, 偶数なら÷2を繰り返すと最後は1になるらしい、という予想)
53→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1 (11回)

日の元素
53I ヨウ素 : Iodine
原子番号53 17族 ハロゲン 5周期 原子量=127
m.p. 113.6℃ / b.p. N/A
イオン化エネルギー 第一:1008.4kJ/mol / 第二:1854.9kJ/mol / 第三:3180kJ/mol
単体 I2=254(g/mol)  黒紫色 個体 昇華性 水に難溶だが、KIaqにはとける。(I-+I2⇔I3-)
化合物
KI ヨウ化カリウム(カリウム塩)
AgI ヨウ化銀 黄色沈殿 ...等
c.f. ハロゲン化銀
AgI 黄色沈殿
AgBr 淡黄色沈殿
AgF 水によく溶ける
その他
ヨウ素デンプン反応
日の言葉

The important thing is not to stop questioning.
Albert Einstein (1879-1955)
日の世界史
1215年11月22日 フリードリヒ2世 神聖ローマ皇帝
1497年11月22日 ヴァスコ・ダ・ガマ 喜望峰到達
1943年11月22日 カイロ会談
日の単語
参照:http://www3.nhk.or.jp/daily/english/20111121_19.html
sentence
13 of them, including cult founder Asahara, have been sentenced to death.
(NHK WORLD English "Top Court Upholds Death Penalty for Aum-cultist") 

もちろん「文」という意味で用いられることもあるが、動詞として上記のようにsentenced to death(死刑が言い渡される)といった用法がある。そのほか、名詞としても「死刑」という意味で"the death sentence"や"death penalty"と書いている。

*Other Vocabularies
defendant : 被告 < defend:(法律)弁護する
the Supreme Court : 最高裁判所
compensate the victims: 犠牲者に補償する
verdict:判決
trial: 裁判, 公判

2011/11/21

センター試験54日前[2012年度入試版]

*センター試験まで毎日更新・・の予定。第1回(主に理系向け)

21 November 2011
センター試験まで54
54は・・・
6×9=2×33

日の元素

54Xe キセノン : Xenon(ギリシア語「奇妙な」)
原子番号54 18族(希ガス)5周期 原子量=131
m.p. -119.9℃ / b.p. -108.1℃
イオン化エネルギー 第一:1170.4kJ/mol / 第二:2046.4kJ/mol / 第三:3099.4kJ/mol

日の言葉

Defeat is not the worst of failures. Not to have tried is the true failure.
George Edward Woodberry (1855-1930)
日の世界史
1806年11月21日 ナポレオン戦争:大陸封鎖令が発せられる


日の単語
参照:http://www.bbc.co.uk/news/magazine-15739403
succeed
Japan is a very fashion-conscious place. And for the young who want the latest trends, this is where they come, Harajuku. There are lots of little shops selling all the latest outfits. And when you look at what the people are actually wearing, most of them choose western style clothes. But what you don't see is a single person wearing a kimono. (BBC-"Kimono culture - a dying art?より")
(中略)01:24〜
However, the craftman who does this very special job dying out, and they don't have a successor. That makes the problem.
*succeed
v.i. to achieve what you planned/wanted
v.t./v.i. to take an official job or position after someone else; to come after another person or thing (Cambridge Online Dictionary)
語源 succeder(Fr. 14c.) < sub(next to, after)+cedere(to move)
元々は「後に続く」と言った意味であったようだが、「成功する」という意味は15世紀に入ってから登場したとのこと(Online Etymology Dictionary)
派生
success (n.)成功
->successful (adj.); successfully (adv.)
succession (n.) 後継
successor (n.)後継者
successive (adj.) 続けて
c.f. consecutive 連続的に(中断などが入らず本当に連続的・規則的に)