やっとGimpを使うための情報を入手できたので紹介する。
まずは、GIMP on MaxOSXのSnowLeopard版を入手し、普通に入れておく。
http://gimp.lisanet.de/Website/News/News.html
ターミナルを使って・・・、も起動するが普通にDockからクリックで起動することも可能だった(9/29現在)。Windowsよりも早く起動するのはSSDの威力か、はたまた新しいCPU・OSの威力か。多分SSDの方だろう。
でも、Mac付属のPreviewはWinodwsとは全く違う結構な機能が付いているようで、これはこれで便利。あと、X11が起動するのでGIMPを使ったあとでX11も終了させるのが面倒。
ちなみにGIMP.appも試してみたが、エラーで起動しなかった。
【参照】
http://bsdlove.jugem.jp/?eid=291
2011/09/29
2011/08/03
Webページ作成ソフトいろいろ
Webページを作成するときにメモ帳・・・も良いのだが、色分けされていないとモチベーションも下がるし見にくい。そこで、Webページ作成に便利なソフトを探してみた。
1. ez-HTML
http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html
★★☆バージョン7.70
個人的に必要なのは、カラーコード貼り付け・入力補助(リストが出るやつ)・テンプレート・置換くらい。なので自分にとっては余計な機能がありすぎだったりもするが、大は小を兼ねるというので、まずまず。
2. HeTeMuLu Creator
http://hosiken.jp/dev/hetecre/
★☆☆バージョン1.10a
CSSの色分けがないのは致命的。カラーコード挿入もデフォルトでクオテーションマーク「"」をつけるという、実にすばらしい配慮があってめんどくさい。でも、画面のデザインは割と美しいので我慢して使うこともある。
なお、Vista・7を使っている人はプロセスが終了してくれない不具合があるのでベータ版を上書きする必要がある。ずいぶん前からベータ版なんだが、正式版はまだ出ない。
3. Crescent Eve
★★☆バージョン0.84
過不足がない感じが良い・・・のだが、HTMLエディタとしてはheadタグ等の決まり切った部分を挿入してくれる機能がないので困る。「定型句」で設定すれば良いのでしょうが・・。
4. Aptana Studio
★★★バージョン3.03
外国産オープンソースのエディタ。日本語に弱いのは難点だが、何よりも多機能。ez-HTMLの多機能さとは別の次元の多機能。Webサーバーも内蔵している模様。難点は動作がすこし重いことだが、まぁ我慢の範囲内である。
1. ez-HTML
http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html
★★☆バージョン7.70
個人的に必要なのは、カラーコード貼り付け・入力補助(リストが出るやつ)・テンプレート・置換くらい。なので自分にとっては余計な機能がありすぎだったりもするが、大は小を兼ねるというので、まずまず。
2. HeTeMuLu Creator
http://hosiken.jp/dev/hetecre/
★☆☆バージョン1.10a
CSSの色分けがないのは致命的。カラーコード挿入もデフォルトでクオテーションマーク「"」をつけるという、実にすばらしい配慮があってめんどくさい。でも、画面のデザインは割と美しいので我慢して使うこともある。
なお、Vista・7を使っている人はプロセスが終了してくれない不具合があるのでベータ版を上書きする必要がある。ずいぶん前からベータ版なんだが、正式版はまだ出ない。
3. Crescent Eve
★★☆バージョン0.84
過不足がない感じが良い・・・のだが、HTMLエディタとしてはheadタグ等の決まり切った部分を挿入してくれる機能がないので困る。「定型句」で設定すれば良いのでしょうが・・。
4. Aptana Studio
★★★バージョン3.03
外国産オープンソースのエディタ。日本語に弱いのは難点だが、何よりも多機能。ez-HTMLの多機能さとは別の次元の多機能。Webサーバーも内蔵している模様。難点は動作がすこし重いことだが、まぁ我慢の範囲内である。
2011/05/15
一太郎2011創アカデミック版を買ってみた

値段は8400円で840円分ポイントがつくので、まぁおおむねamazonとかで安く買ったのと同じ位に実質なるであろう。アカデミック版を買うのは初めてだったのだが、値段が同じだからか、アカデミック版だということに気づいていないのか学生証の確認がされなかった。そういえば安いからと思って買ったものの、Wordのアカデミックを単体で買ってもこの位するんだっけ・・。まぁ半分ATOK目的で買ったからよいとする。


ATOKパレットだか言うやつが無くなって言語バーに統一されたのも一つの変化。
2010/05/19
あらゆるソフトのテキストをなめらかに表示するgdippを使ってみた
元ネタはこちら:http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100517_367633.html
Windowsの文字列表示はギザギザしていると言うことで定評がある。それも、Clear Typeとかいろいろな技術でアンチエイリアスをしてきれいにする純正の機能でずいぶんましになってはきていたのだが、Macの画面には遠く及ばない。
(・・・と分かったような口をきいているが、Clear Typeがどんな技術なのかはいまいち分かっていない。)
しかし、何はともあれ、このソフトをインストールするだけで、コンピューター内のいかなる文字列もアンチエイリアス処理の施されたきれいな表示を享受できるようになるのだ
使ってみた感想だが、非常にいい感じだ。ギザギザ文字が嫌な人、是非おためしあれ。
--追記
注意:ゴシック系フォントで使うと文字サイズが小さいとき字がつぶれてしまいます。
その2:Geo Gebraでは適用されない模様(おそらくJavaで作ったやつは×)
Windowsの文字列表示はギザギザしていると言うことで定評がある。それも、Clear Typeとかいろいろな技術でアンチエイリアスをしてきれいにする純正の機能でずいぶんましになってはきていたのだが、Macの画面には遠く及ばない。
(・・・と分かったような口をきいているが、Clear Typeがどんな技術なのかはいまいち分かっていない。)
しかし、何はともあれ、このソフトをインストールするだけで、コンピューター内のいかなる文字列もアンチエイリアス処理の施されたきれいな表示を享受できるようになるのだ
使ってみた感想だが、非常にいい感じだ。ギザギザ文字が嫌な人、是非おためしあれ。
--追記
注意:ゴシック系フォントで使うと文字サイズが小さいとき字がつぶれてしまいます。
その2:Geo Gebraでは適用されない模様(おそらくJavaで作ったやつは×)
2010/04/23
構造式作成ソフト Marvin Sketch ダウンロード~インストール編
![]() |
最新バージョンでとりあえずつくってみた NAD+ |
なお、この記事は2011年6月15日現在の操作方法を記したもので、将来変更になる場合があります。
1.まずは、このページにアクセス
https://www.chemaxon.com/
2.登録が必要となるので、右上の「register(登録)」をクリックする。
3.必要事項を入力
(書いてないですが、パスワード他も必須です)
会社の部分は自分の場合適当に大学名でも書いておきました。
内容を確認したらSubmit(送信)をクリックします
4.メールが届く
5.書いてあるページにアクセスする
Your account has now been activated.と出たら成功。
6.再度トップページに飛ぶ
https://www.chemaxon.com/
7.ログインする
8.ダウンロードする
その後、上部のメニューから
Download > Marvin > For End Users
↓
Windows Installerで普通はいいが、Java も一緒に入れたいときは... with JavaをクリックMacの人は、その下にあるのをダウンロードしてイメージを読み込む。ファイルが1つだけあるのでそれを実行すると、Macらしからぬウィザード形式のインストーラーが出るのでその指示に従う。手順は以下のWindowsとほとんど同じ。
Linuxは各自試してほしい。
9.インストールする
ここからは普通にインストールすれば良い。以下は分からない人のために書いておくので読み飛ばしてもよい。
ダウンロードしたファイルをダブルクリック。「セキュリティのなんとか」の画面が出ても許可してOK。
少し待つと
こんな画面になるので[Next]をクリック
今までMarvinシリーズを使っていた人は関連ソフトを終了せよとのこと。
初めて使う人は無視して[Next]でよい
利用規約。表向きには一通り目を通して良さそうならば
I accept the agreement.[規約に同意します]を選択して[Next]を押す
次からの画面は特にに変えなくてよい。(←手抜き)そのまま[Next]
ひたすら待つ。
最後にインストールが成功するとCompletingなんちゃらといってくるので[Finish]を押す。
ちなみに、当方はバージョン3.3くらいから一気に5.5までバージョンアップしたのでどのような機能が増えているのかとか、改善されているのかは今後の記事で紹介していきたいと思います。
2010/04/29更新 ダウンロードの手順が煩雑になっていたのを修正
2011/06/15更新 ダウンロード手順が変更になっていたので全体的に修正
2011/08/28更新 MacOSX Lionでの動作を確認・インストール手順に一部追加
2010/04/10
関数グラフ作成ソフトいろいろ
y=sinxとか単純な関数ならささっとグラフを書いたり、単純な3次、4次、・・・関数なら微分を何回もして概形を書くことはできるが、パラメータで表される関数とかになったり分数関数とかが複雑に組み合わせてあると、さすがに微分だけではめんどくさい。
そこで、関数グラフを作成できるソフトを色々探してみた。
1. Function View
これは結構有名。
左は媒介変数で円を描いたときの画面。
x=cos(t), y=sin(t), 0≦t≦2π
と入力すればいい。
[ダウンロード]http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
2.Grapes
画面も機能もほとんど同じ。微積関係は1に劣る感じもするが、数ⅢCくらいまでなら大丈夫じゃないかと思う。
あと、3Dは扱えないのが1との大きな違い
(追記)Grapesの3D版もある模様。公式サイトからダウンロード可能
これは、サイクロイドを書いたときのもの。
3.Geo Gebra
外国のやつだが日本語でも表示できる。Javaで開発され、オンラインでも利用可能
自分もあまり使い方は詳しくないが、これは関数グラフというより幾何の作図に便利なソフト
関数は下のInputにy=x^2のように入力すればいい
媒介変数を使う際は
[名前(英字)] = Curve[e1,e2,t,a,b]
e1=x座標, e2=y座標,t=パラメータ,a=範囲(始点),b=範囲(終点)
例)
c=curve[cos(t),2sin(t),t,0,2Pi]
グラフはこの中で一番きれいに作成される。
積分もOK
Integral[2sin(x),0,Pi]と入力。
[サイト]http://www.geogebra.org/cms/
[オンラインで使う]http://www.geogebra.org/webstart/geogebra.html
そこで、関数グラフを作成できるソフトを色々探してみた。
1. Function View
これは結構有名。
左は媒介変数で円を描いたときの画面。
x=cos(t), y=sin(t), 0≦t≦2π
と入力すればいい。
[ダウンロード]http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
2.Grapes
画面も機能もほとんど同じ。微積関係は1に劣る感じもするが、数ⅢCくらいまでなら大丈夫じゃないかと思う。
あと、3Dは扱えないのが1との大きな違い
(追記)Grapesの3D版もある模様。公式サイトからダウンロード可能
これは、サイクロイドを書いたときのもの。
3.Geo Gebra
外国のやつだが日本語でも表示できる。Javaで開発され、オンラインでも利用可能
自分もあまり使い方は詳しくないが、これは関数グラフというより幾何の作図に便利なソフト
関数は下のInputにy=x^2のように入力すればいい
媒介変数を使う際は
[名前(英字)] = Curve[e1,e2,t,a,b]
e1=x座標, e2=y座標,t=パラメータ,a=範囲(始点),b=範囲(終点)
例)
c=curve[cos(t),2sin(t),t,0,2Pi]
グラフはこの中で一番きれいに作成される。
積分もOK
Integral[2sin(x),0,Pi]と入力。
[サイト]http://www.geogebra.org/cms/
[オンラインで使う]http://www.geogebra.org/webstart/geogebra.html
登録:
投稿 (Atom)