2011/01/17

センターの自己採点終了。反省会

結果
合計  818/900

全体的に簡単になったと思う。去年のレベルを想定して演習した身にとっては若干拍子抜けな感じ。高得点だったが点差はあまり開いていない気がする。東大受験者層だったらもっととる気もするし・・。

各教科については以下
難易の判断は主観的なものです。数学など解法によっては難易が全く異なるかもしれないのであしからず。

国語
()内は解答時間
解答順:古文(30)→漢文(20)→小説(15)→評論(13)
評論 時間がない中だったが、問題が簡単だったため大きな失点はなかった。ただ、他の三大と比べると得点率は低かった。
小説 最後の部分の解釈に苦労した。その他は、標準的だと感じた。1問×
古文 和歌が含まれておらず、個人的にはラッキーだったが、本文が長かった。始め、主語を取り違えるなど、読み違いがあったが、設問を解きながら修正できた。1問×
漢文 評論的な内容で、苦手な分野だった。ただ、設問を一つ一つ丁寧に検証することで内容はつかめた。満点get。

数学ⅠA
解答順:[1](10)→[2](15)→[3](15)→[4](15)→[2]
[1]前半は普通通りで、問題なかった。後半は見慣れない出題だったが完答できた。
[2]二次関数の標準的な問題。だったが、最後の平行移動で計算ミスをした。
[3]割と解きやすい問題だった。後半は方べきの定理を使う部分があり、過去問と出題傾向が似ていると感じた。
[4]解答方法がめずらしかった。コンビネーションの計算が多く、後半の期待値は確率の和で検算ができなかったが、簡単な問だったのでそのまま計算した。分母が大きく、少し計算に手間取った。
全体としては簡単だったと思う。

数学ⅡB
解答順:[1](10)→[2](15)→[3](20)→[4](15)→[3]
[1]tで置き換える部分で計算ミスをした。が、定数項だったので大勢に影響はなかった。
[2]微分・積分としては簡単な問題と感じた。ここで紹介した(x+*)^2の積分だった。
[3]一転して二次試験に出題されるような題材。二次だと極限をとったりするのかなぁと思いながら解いた。後半は計算が煩雑なため捨てたが、前半は誘導にのれば容易な問題と感じた。
[4]前半は簡単だった。後半は少し計算が面倒だったが、時間内に解答できる範囲内だった。
全体としては3が難しかったかもしれないが他は標準・あるいはやや簡単な部類だと思う。

英語
解答順:1から順番
1 発音を1問間違えた。問題としては標準的~やや難だと思う。
2 易~標準。giftedが出題されるとは思わなかったので意外。
3 易。迷うような選択しもなく、得点しやすい
4 易。同上
5 易。本文を読めば迷う余地はない。
6 易。素直に解けば問題ないと感じた。
全体としては、簡単な問題だと思う。差がつかない。

化学
1 標準。電解質はあまり見ない設問で少し迷ったが、電離するのは1つしかない
2 標準。模試でも何度か見た鉛蓄電池と銅の電気精錬を組み合わせた問題が出た。
3 標準。塩素酸カリウムは引っかかりそうだった。
4 標準。一問ミスしたが、標準的だと思う。クメンヒドロペルオキシドが出るとは思わなかった。

物理
全体的に計算よりも知識・考えが問われていたと感じた。普段数学的に得点していただけに、個人的にはあまり得点が伸びなかった。

世界史
年代判別に少し悩んだが、得点できないほどではなかった。文化史が多かった気がする。最後には何とか間に合った。

全体
演習の段階では、去年の難易度にあわせていたため、本番でも、難易度の高い教科で点数がとれなくても良いよう、とれる教科でとれるだけとることを(いつも以上に)心がけた。
試験自体は模試の延長上のような感じで思っていたほど緊張しなかった。数学では段ずれを起こしていたが途中で修正し、マークミスは無いと思われる。(マークミスのチェックは国語・数学以外は行うことができた)

で、ここにつらつらと書いてセンター試験について思っていることははき出したので、あとは2次試験。

0 件のコメント:

コメントを投稿